もっと速くなるためのヒントを国内外の本・雑誌・ブログ・論文などから紹介します。

33ページ中32ページ目

【サプリ・食事・補給】2011年12月29日 09:20 閲覧数:221415

ロング・ライドの際はコンビニを使うことが多いかと思うが、自分でおにぎりなどの補給食を作って持参する場合もあるだろう。今回は、RadioShackやガーミンででスポーツ科学の責任者を務めつつコックとしてアームストロングを始めとするプロ・サイクリスト向けに料理をしていたという珍しい経歴を持つアレン・リム博士による、サイクリスト向けの補給食のレシピを紹介する。続きを読む

【トレーニングメニュー】【ロード・レーサのダイエット】【冬のトレーニング】2011年12月27日 20:07 閲覧数:773785

年末年始は摂取カロリーが多くなりがちな時期なので、体重管理も重要になる。今回は、パワー・トレーニング・バイブル(PTB)の著者であるハンター・アレン氏が経営するPEAKS COACHING GROUPのコーチの一人ティム・クシック氏がおすすめする「脂肪燃焼促進のコツ」を紹介する。続きを読む

【わかる パワートレーニング!】【パワトレ機材まとめ】【パワトレ機材・ソフト】【速くなるためのヒント一覧】2011年12月27日 16:54 閲覧数:199931

これからパワー・トレーニングを行いたいと思っている人にとってまず最初の難関が機材選びでしょう。どのパワー・メーターの性能が良いのか?費用対効果はどうか?精度はどうか?使い勝手はどうか?パワー・メータの値段はまだまだかなり高いので、機能などを比較して財布と相談しながらひじょうに悩むところだと思います。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】2011年12月23日 09:12 閲覧数:684715

ロード・レースで速く走れるようになるには持久力の底上げが必要だが、自分のポテンシャの限界まで達するまでには少なくとも数年、普通は競技を始めてから10年程度はかかるといわれている。今回は「持久力が年単位で改善すること」の好例として、ランス・アームストロングの身体能力の推移を紹介する。続きを読む

【疲労・回復・睡眠】2011年12月21日 09:09 閲覧数:697500

心拍数はパワーなどのように、ロード・レーサーであればもっとも気になる指標のひとつといえる。心拍数が「低い」場合はあまり問題にならないが、「高い」場合は「心臓や血管に何らかの異常があるのではないか」と心配になることもあるだろう。今回は『CYCLIST'S TRAINING BIBLE』の著者であるジョー・フリール氏の「心拍数が高いこと」に対する見解や、「トレーニング中に異常に心拍数が高い場合」の判断・対処方法について紹介する。続きを読む

【冬のトレーニング】【筋トレ・ストレッチ】2011年12月19日 09:44 閲覧数:816653

自転車の推進力を生み出すのは主にダウン・ストローク(踏み足)だ。今回は、大臀筋と大腿四頭筋を中心としてこの「踏み足」の筋力を高めるのに有効な筋トレ「ランジ」を紹介する。続きを読む

【わかる パワートレーニング!】【速くなるためのヒント一覧】2011年12月17日 20:35 閲覧数:125206

少し意外な使い方と思えるかも知れませんが、パワー・メーターは「カロリー・コントロール」にも活用できます。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【LSD】【初心者のためのヒント】2011年12月16日 22:25 閲覧数:1227212

「ロード・レースでもっと速くなりたい!」と思った時、いちばん制約になるのは「練習時間の確保」かと思います。「学校の授業とのかねあい」「仕事が多忙」「お客さんの接待が多い」「通勤時間が長い」理由はさまざまですが、多くの人が「もっと練習できたらもっと強くなれるのに」と思っているのではないでしょうか。続きを読む

【期分け・練習計画】2011年12月16日 17:10 閲覧数:222884

期分け(ピリオダイゼーション)の手法を用いて練習計画を立てる時中心になるのは「メソサイクル」だが、他にも「マクロサイクル」「マイクロサイクル」というものもある。今回は、それぞれの概略を説明し「メソサイクル」の年間計画の具体例を紹介する。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】2011年12月15日 08:51 閲覧数:707593

パワー・トレーニングのトレーニング・ゾーンをFTPをベースに設定し(コーガン方式)、同時にLTHR(LT心拍数)を基準にした心拍数トレーニング・ゾーンを併用した場合、シーズンの間にほぼ必ずこのゾーンが一致しないという状況が起こる。この理由は、心臓・脚・機器の問題ではなく、以下のような理由によるものと考えられる。続きを読む

【LSD】【冬のトレーニング】2011年12月14日 21:17 閲覧数:724306

一言でLSDと言っても、その効果は広範多岐にわたりまたトレーニング方法にもかなりのバリエーションがある。今回は『Time Effective Cycling Training』の著者で「短時間・高強度トレーニング」を推奨しているジェスファー・ボンド・メデュウス氏のLSDについての見解を紹介する。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【初心者のためのヒント】2011年12月14日 18:14 閲覧数:879124

自転車トレーニングをしている人のブログを見ると「メディオ」「ソリア」といった言葉がよく使われています。これはトレーニング強度のレベルをあらわすことばです。続きを読む

【期分け・練習計画】2011年12月13日 17:45 閲覧数:170681

ロード・レースで速く走れる実力をつけるには、通常は数年はかかるといわれている。その間、目標を立てコツコツと継続的・計画的に練習していく必要があるが、これを実行するのに有効な方法のひとつが「実際に目標を書きつけること」だ。目標を策定し練習計画に落とし込み(書き落とし)それを日々見直すと、「やる気」を持続しやすい。また当初の計画に対する進捗状況を把握し、シーズンが終わった時には当初計画に対してどうだったかを振り返ることもできるだろう。今回は年間練習計画の大枠を策定するのに役立つ書式を紹介する。<続きを読む

【トレーニングメニュー】2011年12月11日 14:42 閲覧数:454460

LT向上に有効なトレーニングは「L4」「メディオ」が一般的だが、今回はbike training tips.comの著者やそのコーチ(オーストリア国立スポーツ研究所や英国サイクリング教会での指導経験あり)推奨の「秘密兵器」を紹介する(練習メニューの内容は「LTインターバル」)。この練習メニューはひじょうに効果が高く、同コーチによると「プロ選手の間でもひじょうに一般的」とのことだ。続きを読む

【疲労・回復・睡眠】2011年12月10日 17:42 閲覧数:458409

高強度の練習の後の疲労回復に効果がある方法として、近年アメリカのトップ・アスリートの中で効果があると高い評価を得ているものに、NormaTec MVPという四肢に圧力を加える機材がある。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】2011年12月9日 17:36 閲覧数:746612

ロード・レースに出場している選手であれば、経験的に気づいているかも知れないが、個人の最大心拍数はシーズン中にかなり変動する。続きを読む

【トレーニングメニュー】【冬のトレーニング】【筋トレ・ストレッチ】2011年12月8日 17:28 閲覧数:827431

オフ・シーズンの過ごし方にはどさまざまな方法があるが、今回は、アメリカで『DaybyDay』というサイクリスト用のコーチング・サービスを行っているサイトのコーチであるベン・デイ氏のお奨めのオフ・シーズンのトレーニング例を紹介する。続きを読む

【トレーニングメニュー】【冬のトレーニング】【筋トレ・ストレッチ】2011年12月7日 20:36 閲覧数:879703

冬の時期はLSDなどで持久力の基礎を高めることが最優先課題だが、人によっては(絶対的なパワー水準が低い場合などは)筋トレで筋力や筋ボリューム増強を図るのも有効になる。特に強い負荷をかける筋トレは、レース・シーズンが近づくと普段の練習に差しさわりが出る可能性があるので、なるべく早い時期に行った方がよいとされる。今回は所要38~50分の「ローラー用の筋トレメニュー」を紹介する。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【初心者のためのヒント】2011年12月6日 17:37 閲覧数:768509

自転車のトレーニングに関する情報を見ていると時々VO2max(ブイ・オーツ―・マックス、正式にはブイドット・オーツ―・マックス)という言葉が書かれています。この言葉もLT(乳酸閾値)と同じように、日常生活ではまず使わないのでピンとこないかと思います。VO2maxは日本語に訳すと「最大酸素摂取量」になります。このVO2maxは、じつは「LT」と同じようにロード・レーサーにとってとても重要な指標です。なにがそんなに重要なのでしょうか?続きを読む

【冬のトレーニング】2011年12月6日 17:12 閲覧数:298098

この時期でもまだロード・レースが開催されているが、寒い時期のレース前に注意が必要なのが、レース直前までなるべく体を温かい状態に保つことだろう。続きを読む

【期分け・練習計画】2011年12月4日 17:09 閲覧数:124107

ロード・レースのパフォーマンスには「練習時間をどれだけ確保できるか」が大きく影響するといわれている。短時間しか練習できなくてもロード・レースで上位に食い込みたいと思うのであれば、いかに練習効率を上げるかが重要になる。続きを読む

【パワトレサポートツール】【パワー・トレーニング情報】【速くなるためのヒント一覧】2011年12月3日 22:06 閲覧数:239132

疲労プロフィールとパワー・プロフィールは、自分の脚質を調べることができる便利なツールだ。これらを組み合わせて総合的に見れば自分の脚質をより深く分析し、より集中的に強化すべきトレーニング・ゾーンを明らかにすることができる。そのための改良版シートを作成した(以下リンク先のExcelファイルをご参照)。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【ヒルクライム・上り】【空力・エアロダイナミクス・TT・下り】2011年12月1日 16:58 閲覧数:878857

山岳ステージとタイム・トライアルはステージ・レースにおいて大きなタイム差がつきやすく、ステージ全体の勝敗の分かれ目になることが多い。どちらも求められる運動能力は同じようなものではないかと思えるかも知れないが、トップ・クラスの選手の調査・研究結果では、両者には多くの相違点があることが示されている。続きを読む

【初心者のためのヒント】【疲労・回復・睡眠】2011年11月30日 17:25 閲覧数:561553

速くなろうと思うと、時にはきつい練習をしなければなりません。しかし意外かも知れませんが、きつい練習をしただけでは決して速くなりません。続きを読む

【LSD】【冬のトレーニング】2011年11月28日 18:08 閲覧数:785822

持久力が基礎能力になるロード・レーサーにとって、これから冬の基礎期は1年でもっとも重要といえる。基礎期で「有酸素持久力」「筋力」「スピード・スキル」を十分に高めておけば、レースで必要な能力をその強固な基礎の上に積み上げることができる。冬の地道な練習が夏のレースの成績に大きく影響するわけであり「自転車選手は冬に作られる」という格言は今でもあてはまる。

■有酸素持久力を高める練習方法

ロード・レーサーにとって、いちばん大事な基礎能力は、有酸素持久力だ。これを高めるにはLSDやAeT(有酸素運動閾値・有酸素性作業閾値)*レベルでの運動が有効とされている。最適なAeTレベルの運動強度はFTPの55~75%で、レベルの高い選手であれば、65~75%程度の強度で練習した方が効果が大きい(心拍数の目安としてはLT心拍数の82~88%程度)。今回は、この有酸素持久力が十分なレベルに達したかどうかを確認する方法を紹介する。

続きを読む

【LSD】【冬のトレーニング】2011年11月26日 17:28 閲覧数:746908

オフ明けはプロを始めとするトップ選手はLSDからベースを作り直すことが多い。LSDの効果はひじょうに広範多岐にわたるが、その中でも特に重要なのが「心臓が1拍あたりに送り出す血液量(1回拍出量)」を増やす効果がある点だ。続きを読む

【サプリ・食事・補給】【初心者のためのヒント】2011年11月25日 17:04 閲覧数:371456

1時間以上の練習やレースに出るのであれば、体の中に蓄えているエネルギー源だけでは足りなくなるので、補給食が必要になります。乗り始めたばかりの頃であればとても信じられないかも知れませんが、補給食は少し練習すれば走りながら食べられるようになります。続きを読む

【サプリ・食事・補給】2011年11月25日 16:27 閲覧数:230871

炭酸水素ナトリウム(重曹)は、乳酸系のエネルギー供給回路を使って「短時間で高いパワーを出す場合の持久力を高める効果がひじょうに高い」ことが多くの研究で示されている。続きを読む

【速くなるためのヒント一覧】2011年11月24日 16:22 閲覧数:61072

ヨハン・ムセウは「フランドルのライオン」と呼ばれた1990年代から2000年代前半に活躍した当時最強のロード・レーサーの一人だ。彼は、何度も選手生命に関わるような深刻な怪我を負ったものの、そのたびに「段階的なトレーニング方法」「練習計画に対する信念」「練習時の集中力」によって見事に復活を果たし大活躍した。続きを読む

【トレーニングメニュー】【冬のトレーニング】2011年11月23日 07:40 閲覧数:467767

テンポ走は、FTP比76~90%のレベルの多くのロード・レーサーにとっての主要練習ゾーンだろう。テンポ走は練習効果が高く、特に「限られた時間のなかで筋持久力を高めるのに有効」といわれている。今回は、ケイデンスに変化をつけた1時間強~1時間半弱程度の「ローラー用のテンポ走の練習メニュー」を紹介する。続きを読む

【筋トレ・ストレッチ】2011年11月22日 16:19 閲覧数:500476

ロード・レーサに筋トレが必要かは議論が多い話題だが、数ある筋トレのなかでも「自転車の推進力を生み出す筋肉の発達を促すのに最も効果的」といわれているのが、バーベル・スクワットだ。続きを読む

【期分け・練習計画】【速くなるためのヒント一覧】2011年11月21日 16:03 閲覧数:585799

心拍数やパワーなどを練習の指標とすることで、トレーニングをより科学的・効率的に行えるようになってきた。しかし注意が必要なのは、数字にとらわれすぎると実際の体の感覚とズレが出て、悪くすると逆にパフォーマンスが落ちることもある点だ(特に男性選手ほど、数字を重視し体の感覚を軽視する傾向があるとの指摘があるので、注意したほうがよいだろう)。続きを読む

【ペダリング・ポジション・スキル】【初心者のためのヒント】2011年11月21日 15:36 閲覧数:402341

ペダリングは単純な動きのように見えてかなり奥が深い技術です。そのペダリングの中に「引き足」という動きがあるのを聞いたことがあるでしょうか?続きを読む

【ペダリング・ポジション・スキル】【初心者のためのヒント】2011年11月20日 15:09 閲覧数:339377

「ケイデンス」ということばを聞いたことがあるでしょうか?これは自転車以外ではまず使わないことばですが、「ペダルの回転数」のことです。続きを読む

【初心者のためのヒント】【期分け・練習計画】2011年11月18日 14:49 閲覧数:394451

トレーニングの原則は残る4つですが、次に説明する特異性の原則はとても重要です。続きを読む

【初心者のためのヒント】【期分け・練習計画】2011年11月17日 14:21 閲覧数:580207

昨日は「トレーニングの原則」とは何かということと、7つの原則の名前だけを紹介しました。本日は、その内3つをひとつずつ説明していきます。続きを読む

【初心者のためのヒント】【期分け・練習計画】2011年11月16日 19:09 閲覧数:291452

過去にスポーツをしていた経験があるひとであれば、「トレーニングの原則」と聞いて「ああ、あれね」と思いあたるかも知れません。しかし中にはまったく聞いたこともないというひともいるでしょう。続きを読む

【期分け・練習計画】2011年11月16日 15:57 閲覧数:219314

計画を立てずにとにかくロードバイクに乗ってその日の体調と相談しながら練習メニューを決めるという方法で、かなり強くなる選手もいるが、レベルが上がれば上がるほど何らかの根拠にもとづいた体系的なトレーニングを行う傾向がある。ここでは「ピリオダイゼーション(期分け)」を用いたトレーニング計画の作成手順を紹介する。続きを読む

【初心者のためのヒント】【期分け・練習計画】2011年11月15日 18:46 閲覧数:501819

ロードバイクでいちばん大切なのは持久力ですが、これはそう簡単に高いレベルまで上がりません。少しずつ地道に練習を積み重ねる中で、少しずつのびていきます。続きを読む

【筋トレ・ストレッチ】2011年11月13日 15:53 閲覧数:445143

スポーツ全般にいえることだが、ロードレースでも重要になるのが筋力の立ち上がりの速さだろう。最大筋力がいくら大きくてもロードバイクに乗っている時に、その限界まで発揮することはまずない。続きを読む

【トレーニングメニュー】2011年11月12日 20:55 閲覧数:134761

ローラー練は、普通サイクルコンピュータに表示される心拍数とワット数とにらめっこをしながら行うことが多い。今回は、それとは逆にサイクルコンピューターを見ずにペダリングし、一定の時間間隔ごとに心拍数とワット数をあてるというゲーム的要素を加えた練習メニューを紹介する。続きを読む

【わかる パワートレーニング!】【期分け・練習計画】【速くなるためのヒント一覧】2011年11月8日 20:51 閲覧数:167787

10年前までは、トレーニング方法の進歩や改善は、選手やコーチが自ら創意工夫して生み出すことがほとんどだった。しかしここ10年は、科学的なアプローチがトレーニング方法に大きな変革をもたらす傾向が続いているといわれている。続きを読む

【初心者のためのヒント】【期分け・練習計画】2011年11月8日 17:41 閲覧数:322539

LSDなどにより持久力のベースができたところで、レースで必要となる強度に耐えれる体をつくるために、練習強度を少しずつ上げて行きます。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【LSD】【冬のトレーニング】2011年11月7日 15:23 閲覧数:1723707

LSDは、有酸素運動能力の向上に広範で高い効果をもたらす練習方法のひとつだが、初心者と選手レベルではやり方や効果が異なり、また練習目的によっても多少やり方が変わる。効果が広範多岐にわたるLSDの方法論・効果・注意点について以下に整理した。続きを読む

【期分け・練習計画】【速くなるためのヒント一覧】2011年11月5日 07:00 閲覧数:137436

「昔は陸上の短距離走が速かったのに、ロード・レースのゴール・スプリントではいまいち力を発揮できない」というケースが時々ある。この原因は、単純にスプリント練習が不足している場合もあるが、ロード・レースで最重要となる持久力を鍛えるために長距離を走り込みすぎた結果、筋肉の種類が変わったことが原因になっている場合もある。続きを読む

【初心者のためのヒント】【期分け・練習計画】2011年11月3日 17:06 閲覧数:310263

ロードレースのシーズンは、そろそろ終わりに近づいています。人によってはもうオフシーズンに入って、厳しい練習をせずに少し自転車から離れて別のスポーツをしたり、レースシーズンにはできないサイクリングのような景色を楽しむような走り方を始めている人もいます。個人差はもちろんありますが、だいたいのロードレーサーは、次のような感じで1年間を組み立てています。続きを読む

【ペダリング・ポジション・スキル】【初心者のためのヒント】2011年11月2日 19:49 閲覧数:313807

ペダリングは単純な回転運動であるものの、どのタイミングでどの筋肉が動いているかは、初心者とレベルの高い選手でかなり違う。レベルの高い選手の方が初心者よりも力のかかり始めのタイミングが全般的に早いという特徴があるが、詳細にに見ていくと、初心者が特に使えていない筋肉とタイミングの組み合わせが2種類ある。続きを読む

【期分け・練習計画】2011年11月1日 19:34 閲覧数:196969

今やっているトレーニングの効果がいつごろ出るかが、気になったことはないだろうか。「今からこのトレーニングを始めて、次のレースに間に合うのだろうか?」「今から追い込んだ練習をやってしまうと、レース前の早すぎるタイミングでピークが来てしまわないだろうか?」といったことは、特に目標のレースが迫っている場合かなりシビアな問題に思えるかも知れない。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】2011年10月30日 20:15 閲覧数:297098

インターバル・トレーニングはロード・レースには絶対効果的だ。特にレースの最終版で勝負がかかった局面からゴールするまでや、先頭集団を追走する際のスピードを維持する能力は、圧倒的にこのインターバル・トレーニングで身に着けることができる。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【初心者のためのヒント】2011年10月30日 07:00 閲覧数:741799

初めてLTという用語を知った方は、「なんだろう」と首をかしげるかも知れません。ロードレース用語にはLSDのように日常生活では絶対使わないものの、ロードレース用語として重要な言葉がたくさんあります。LTはその代表格で、これを聞けばそのひとのおおよその持久力がわかる大事な指標です。続きを読む

<2930313233>